足利市立筑波小学校へようこそ!

トップページ >校長室あいさつ>筑波小学校のいじめ対策

いじめへの対応

組織

(1) 【いじめ対策委員会】の設置(◎児童指導主任、養護教諭、教育相談係)
・予防的活動の研究と実践の推進を図る。
・児童指導主任は、校長の指示のもと、いじめ緊急対応会議のメンバーを選定し、いじめ緊急対応会議の必要性について、共通理解を図る。
(2) 【いじめ緊急対応会議】の開催
(校長、教頭、教務主任、いじめ対策委員会メンバー、担任、前担任、教科担任等)

 

予防的活動

(1) 教師の本気がいじめ予防の鍵
(2) 子どもが援助を求める関係を築く。
(3) 安心・安全な生活の確保・・・人権の保障(早期発見・即刻対応)
(4) 早期発見のために、・・・子どもの言動の変化を見逃さない。
(5) 道徳教育、人権教育の充実
(6) 特別支援教育の充実
(7) 専門家(機関)と協働した情報収集体制の構築
(8) インターネットを通じて行われるいじめ対策
(9) 児童に対する定期的な調査・・・いじめ対策委員会が時期と方法を定める。
  

 

いじめが生じたとき

(1) 対処の3原則 ①早期発見 ②即刻対応 ③即日決着
(2) 情報を得た教職員
 ○連絡・報告の手順
 ★発見者→担任→児童指導主任→教頭→校長(できるだけ速く、間を空けずにつなげる) 
 ★対処法→人的措置→事情聴取場所の選定→授業措置→対外機関との折衝
  (教頭あるいは校長の采配による。報告完結後、直ちに。)
(3) 事実の掌握
(4) 関係教職員(担任、児童指導主任、教科担当、前担任)
 ○児童指導主任は、担任とともに、相談の内容を校長、教頭に報告する。
 ○先ず何よりも、これ以上のいじめが起こらないよう、観察を怠らないようにする。
(5) 行為の見直しと指導
 ○児童がすべてを告白し、反省をつぶやき始めた時、教師は共感の助言をしながら、児童を「反省文」へと導く。
(6) 最終指導「浄化と位置づけ」
 ○児童の心を浄化し、事件の意味を教え、問題に一区切りをつける。
(7) 家庭訪問での謝罪と報告
 ○被害児童への家庭訪問
  被害、加害児童全員から事実を聴取し指導した後、即日家庭訪問し、謝罪と報告をする。
  即日に家庭訪問をし、本人と保護者の悩みを聞くことによって、「いじめ問題」解決の見通しが立つ。 
 ○家庭の意向に沿った対処
  家庭の要望を全面的に受け入れ、即時に対応を始める。
 考えられる対応
 ①本件の収束
 ②再発防止
 ③状況の報告
 ○加害児童への家庭訪問
  被害・加害児童全員から事実を聴取し指導した後、即日家庭訪問し、謝罪と報告をする。
(8) 問題の収束および再発防止
 ○学校では、被害者の要望にほぼ全面的に応えることが、被害児童の心身の回復に結実する。
(9) 報告書の作成
(10) 相談窓口の設置
(11) 警察等外部機関との連携
(12) マスコミ対応

Copyright (C) Tsukuba elementary school All Rights Reserved.
design by. (C) WebDaisuki.com